忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

忍たま達を飛ばすときには、必ず飛ばす方向のバーが表示されます。実はこのバーは結構重要であることが分かりました。それは、キャラクターを飛ばす距離です。それによってぶつけ方や攻撃の仕方が大分変わるので、ステージが難しければ難しいほど、作戦を立てるときに役立ったり、特にコンボをつなげるときにはなくてはならないものだと思いました。
PR

「くノ一の補習授業の段」

こちらの話は乱太郎たちというよりはくノ一教室のユキちゃん・トモミちゃんおシゲちゃんの話です。
これから、何をして遊ぶか話をしていた乱太郎たちは突然くノ一三人組(ユキちゃんトモミちゃんおシゲちゃん)に捕まってしまいます。そして、頼みたいことがあるといわれしぶしぶついていくのですが、乱太郎たちはユキちゃんたちに自分たちは虫が嫌いだから薬草園の薬草を摘んできてほしいという。嫌がる乱太郎・きり丸ですが、シゲちゃんのことが好きなしんべヱは、おシゲちゃんの頼みにうなづいてしまい、薬草を採りに行く羽目に・・・。ですが、それはユキちゃん達の作戦で自分たちがやるはずだった薬草採りを乱太郎たちにやらせるために五車の術の一つの哀車の術を使ったのだ(五車の術とは人間の喜・怒・哀・楽・恐怖の五つの感情を利用した忍術のことでここでは相手に同情を誘う哀車の術が使われています。)。でも、そんなにうまくいくはずかなく山本シナ先生に忍術の使い方について怒られた(忍術は私利私欲のために使ってはいけないというものがあり、忍者の三禁に「酒・欲・色(心の優しさ・女の人)」があり忍者は欲を出してはいけないという決まりがあります。ちなみに三禁とは忍者が侵してはならない禁止事項でこれを侵すと弱点に付け込まれる恐れがあります。その他忍者の三病として「敵を甘く見ること・あれこれ悩むこと・何でも怖がること」これがあると忍者の仕事がやりにくかったり忍び込みにも大きな影響を及ぼします。)くノ一三人組は山本先生に虫を使った補習授業を受けるように言われます。そして、受けることになったのは虫獣遁と言う生き物を利用した忍術の補習授業で、特別講師として三年い組の伊賀崎孫兵にやってもらうことになったのだが、最初は青虫を使って名前を付けてと言われ適当につけてしまい怒らせてしまう。次に、毒蛇のジュンコのスケッチをしてといわれこれも適当に書いてしまい怒られる。そして、手本として書いた孫兵のジュンコは見た目より可愛く描けていたため、くノ一三人組にこけられてしまう。そして次に、生物委員長の竹谷八左ヱ門先輩に来てもらい生物委員会の生き物を紹介されるが動物以外の生き物は根本的に嫌がってしまう。そこへ、くノ一三人組がちゃんと補習授業を受けているか見に行こうとするが先に乱太郎たちが様子を見ていた。そこには、虫や爬虫類も好きになってもらいたいと、訴えようとする伊賀崎先輩の姿が・・・。そして、それに耐えきれず逃げ出してしまうくノ一三人組だった。そして、山本先生は「虫獣遁の術大成功ね。」という。形は違うけどあれが虫獣遁の術よ。と乱太郎たちに言うのでした。ちなみに、虫獣遁の術とは生き物で敵の注意をひきつけたり蛇などを投げつけて相手を追い出したり、隙をついたりする忍術のことです。そして、伊賀崎先輩は毒虫や毒ヘビを扱うことにたけた下級生で、良く毒虫を逃がしたりして、学園のみんなや生物委員会に迷惑をかけることもある。しかも、生物委員会の毒虫の殆どが彼のペットらしい。毒蛇のジュンコも孫兵のペットである。
この回の見どころは、珍しく補習を受けるくノ一三人組と伊賀崎先輩との掛け合いですね。
生物委員のドラマCDでもありましたが、くノ一は動物は平気だが、虫や爬虫類はに勝てなのです(忍たま乱太郎ドラマCD生物委員会の段)。ちなみに、管理人も虫や爬虫類は苦手です。そして、大の犬嫌いでしたが、何年か前に犬嫌いは克服しました(正し、知り合いの犬限定)。

攻略法?

まずは、難しいと思われる「ノーダメージ」。
これは、やはり手裏剣や火縄銃などの遠距離系や直線形さらには、追撃を使い遠くから倒していくしかないでしょう。その時は遠距離を最初にして、次のキャラは前のキャラにぶつけること。ぶつけることによってぶつかったキャラも攻撃してくれます。追撃持ちの場合は確率で必ず攻撃してくれるので追撃があれば必ず入れましょう。手裏剣の直線形で追撃入ればなおよいでしょう。

次に「何投以内」。
これも、上記の持ちキャラで何とか乗り切れますが、問題は飛ばす順番とぶつけるキャラ。これのやり方によってクリアできるかできないかが決まります。いちばんいいやり方は矢張り追撃持ちを最初に飛ばすことなぜなら遠距離なら飛距離が長いので弱い敵ならそんなにかからず倒すことができます。

「指定キャラ」
これは、指定キャラをメンバーに入れるだけ。いなきゃノーマルガチャ・プラチナガチャを弾きまくってください。

「何コンボを何回」
こちらは、数が少なければ大して問題はありませんが、5コンボを1回以上とすればこれはもう大変です。しかもステージクリアが必須なためコンボに集中しすぎると、敵を一体も倒せずに終わることも・・・。そんな場合は、メンバーを近距離に固め距離を測りながら敵を倒せるようにコンボを達成しましょう。距離をつまむまでは大変ですが、動画回復を使いながら気長にやればできるので頑張って攻略しましょう(動画回復を使えばアイテムの節約になります。)。ちなみに、管理人はくないを武器に持ったメンバーを選抜してどうか一回復分でようやくクリアしました・・・。

※ これは、管理人の行った攻略法であり攻略法はこれ以外にもあるかもしれませんので、他にもございましたらいろいろ試してみてください。

条件の難しさ

皆さん今晩は。
管理人は、お題をクリアしながらやっと水軍のステージまで行きました。
そしてお題ですが、「指定のキャラクターが居ること」・「ノーダメージ」「何投以内で」「なんコンボを何回」という条件が難しく、管理人のパーティーは「近距離や放物線系」が多く「直線や遠距離」で追撃がないのでそこが弱点だと思われます。
でも、プラチナやノーマルを引いても思うように当たりませんのでこればかりは、運としか言えないですよね。

「孫次郎のマイペースの段」

食堂のメニューで悩む乱太郎・きり丸・しんべヱの三人。そこへ一年ろ組の実技担当担任日向墨男先生は昼御飯を食べ終えて、食堂を後にします。そして、日向ぼっこをしようと建物に横になろうとしたところ、同じクラスの教科担当担任斜堂先生が日陰から現れ、何をしているんですか?と聞かれ日陰ぼっこをしています。と言い一年ろ組の実技の訓練はどうでしたか?と聞いたところみんなちゃんと頑張っていましたよ。と良い午後からは私の教科のテストなんです。と話をしていたところ、一年い組の孫次郎が忍たまの友(忍術学園の教科書)を失くしたという。ちなみに、忍たまの友とは忍術学園の教書でその教科書は絶対に表には出てはならないとされている(中には忍術や兵法の事などが書かれている)。そこで、斜堂先生は日陰、日向先生は日当りのいい場所、孫次郎は校舎の中を捜すことになったのだが、食堂を探しているうちに昼御飯を食べるのを忘れていたことに気づく孫次郎のあまりのマイペースに何で焦らないんだという乱太郎たちにだが孫次郎は慌てたことがなく、どうやって慌てるのかを乱太郎たちに聞く孫次郎、そして、きり丸は小銭を探しているときに目の色を変えて・しんべヱは食堂で食事の準備をしているときに涎を出して・乱太郎は手足をばたつかせて、それぞれのあわて方を教えて、孫次郎はそれを実践。そして、忍たまの友は食堂のおばちゃんが預かっていたのですが、この後すぐにテストが始まると知った孫次郎は三人のあわて方をするのであった。
この回の見どころは、乱太郎ときり丸としんべヱのあわて方のシーンですね。それぞれの個性が表れていると思います。
そして、それを実践する孫次郎・・・。
孫次郎はそのうち自分のあわて方を出すようになるでしょう。

プロフィール

HN:
長月秋菜
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
こちらは、「忍たま乱太郎」・「落第忍者乱太郎」に関する情報サイトです。
※当サイトに対する荒らし・誹謗中傷行為はおやめ下さい。

 

P R

 

忍者カウンター

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30