忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「コツコツと練習」の段

ある日、きり丸は図書室で本の整理をしていた。
整理をしていたのは学園長が書いた本で、内容は学園長の自慢話が書かれている本で、肝心の学園長先生は、その本をまくら代わりに使っていた。
そして、きり丸はふと自分は何で図書委員になったのかを考えだすが、「そんなこと考えても仕方ないか。なっちゃったものはなっちゃったんだから。」と本の整理を続けていると、団蔵が図書室にやってきた。
きり丸は「図書室使っても良い?」と聞く団蔵に、「何するの?」と聞いたら、「お勉強。」と言うときり丸はずっこけて「・・・ではなくて」と言うときり丸は「・・・じゃねえのかよ。」と言ってまたずっこけてしまった。
勿論勉強は冗談で、団象は自分の字が下手なのでそれを直そうと図書室の方が集中できるからと、図書室に来たのだった。
そして、団蔵は字の練習を始めるが、その時ちょうど乱太郎としんべヱがきり丸を遊びに誘いに来た。
乱太郎たちが誘うもきり丸は、図書委員の仕事だからと断るが、乱太郎たちが「そこをなんとか。」と言うと「どうにもならないよぉ!」と言われ、今度は団蔵を誘う。
団蔵は「字の練習してるから行かない」と言い、乱太郎は「そっかぁ、そうしたら仕方ない二人で行こう。」と言うとしんべヱが「仕方ないね。」と二人で遊びに行こうとすると、団蔵が「あっ待って。やっぱり行く」と言うと乱太郎が「字の練習は?」「今練習したってすぐ字が上手くなるわけじゃないし、川原で遊ぶ方が面白いから。」と言い乱太郎と遊びに行ってしまう。
そして、練習場では小松田さんが手裏剣の練習をしていた。
小松田さんに外出届を出し、三人は河原に行こうと学園を出てすぐに乱太郎が「小松田さんまだ諦めてないんだ。」と言い、団蔵が「何を?」と言うとしんべヱが「うん。えらいね。」と言うと団蔵が「だから、何を?」と聞くと乱太郎が「忍者になる夢を諦めてないってこと」っと説明し「きっと小松田さんコツコツ練習すれば必ず忍者になれるってことを」と言った。
その話を聞いて考えてしまった団蔵だが、しんべヱに「どうしたの?」と聞かれ「早く行こう。」と河原へ向かった。
河原で遊んでいるときも団蔵は練習している小松田さんが頭から離れなかった。
そして、学園に帰ると、まだ練習をしている小松田さんに自分も時の練習をしなきゃと思い、しょうざえもんから乱太郎・きり丸・団象に、へいだゆうがカラクリ人形を作ったから見に行こうと誘われたが、「俺は・・・」「うん・・・やりかけのことがあるから」と言いその場を後にしした。
そして、図書室には、図書委員の仕事をしていて、そこへ団蔵が戻ってきて、やりかけの字の練習をはじめ、きり丸が団蔵に川遊びどうだったと聞かれまぁまぁと答え、乱太郎たちのことを聞きかれ、兵堕友の作ったからくり人形を見に行ったと答えたらきり丸も見に行きそうになったが、時の練習をしている団蔵を見てきり丸も見に行くのをやめたのであった。
そして、団蔵は手裏剣の練習をする小松田さんをみならってコツコツ字の練習をするのであった

この話の見どころは、すなわち、練習することの大切さですね。
まさに教育感あふれる内容でした。
そして、団蔵は勿論、手裏剣の練習をする小松田さんも応援したくなりますよね。
PR

「先輩はいない」の段

ある日、しんべヱが学園を歩いていると学園の塀の上からドクタケ忍術教室のふぶきがしんべヱに話しかけてきた。
ふぶきは、ドクタケ忍術教室でやっている問題をしんべヱに見せ、その問題を解いてほしいとやってきたのだ。
その宿題を見たしんべヱは目が離れてしまい、「僕こんな難しいのできない。」と言ったら「やっぱり?」といいドクタケ忍術教室の宿題で問題が難しすぎてだれも分からず、忍術学園に聞きに行くことになり、じゃんけんで負けたふぶきが代表で忍術学園に聞きにやって気なのだった。
代表と聞きやってきた乱太郎ときり丸にしんべヱがふぶきがドクタケ忍術教室の問題を聞きに来た事を教えた。
そして、その宿題を乱太郎たちに見せるも乱太郎たちも分からず、乱太郎は「ドクタケ忍術教室は結構難しい問題を勉強しているんだね。」と言われるくらいだ。
すると、きり丸が1年生ではできないけど先輩なら出来るかもということで乱太郎がちょうど2年は組の~と言いかけた時点でしんべヱが聞きに行ってしまったが、乱太郎がその先言おうとしたのが2年は組の池田三郎次先輩がいるという気したらしい。
三郎次先輩は先輩にも後輩にも一言多いので有名な先輩なのできり丸が嫌な顔をしたのは言うまでもない・・・。
そんな中しんべヱは二人に心配されるのであった・・・。
そして、しんべヱは先輩に聞きに行くがそれが三郎次先輩だと知ったとたん一度乱太郎たちと似たような反応になるもすぐに調子を取り戻し三郎次先輩に「この宿題を解いて下さい」と言うと、三郎次先輩はその宿題をあっという間に解いてしんべヱに渡そうとしたが後から来たときとも先輩に三郎次先輩が答えを見てもらい、間違いがないのを確認してくれた。
そして、ときとも先輩がしんべヱに勉強頑張ってるんだね。と褒めてくれたが、しんべヱはお礼を言って急いでその場を離れ、乱太郎たちのところへ向かった。
そして戻ったしんべヱは自信満々に見せるが、乱太郎に「それはしんべヱがやったものじゃないでしょ。」と言われてしまう。
しんべヱの説明を聞いた二人は、乱太郎ときり丸は先輩のことを見なおしたようだ。
ふぶきは先輩がいることを羨ましがる。
ドクタケ忍術教室には先輩がいないので忍術学園には先輩がたくさんいるので楽しそうでそれが羨ましかったらしい。
だが、あとから来た左近先輩に乱太郎が連れて行かれ、また能勢先輩にきり丸がつれて行かれる所を見たふぶきは先輩がいるのも大変かも・・・。と思ってしまう。
先輩がいた方がいいのかいない方がいいのか悩むふぶきがしんべヱに聞いたところ、今度は三郎次先輩とときとも先輩がしんべヱのところに来た。
ふぶきはこの宿題をやってくれた先輩?と聞くと「ドクたまの宿題とはいってないの。」と言うと「宿題をやってもらったお礼を言いたいけど合うとめんどくさくなりそうだから、しんべヱから言っておいて。」とその場を後にするふぶきだが、しんべヱが先輩と楽しく遊ぶ姿を見てみると、「やっぱり先輩がいた方が楽しそう。」という結果に収まったようだ。
この話の見どころは、2年生の先輩たちの立場の入れ替わりですね。
普段は一言多くて厭味な先輩が今回は言い先輩してるのが新鮮でした。
乱太郎・きり丸・しんべヱが教室掃除が終わったとき伊助がしょうざえもんを連れて来た。
しょうざえもんは1年は組の学級委員長なのでしんべヱは「僕たち学級委員長に何か怒られるようなことをした?」と聞くと聞ききり丸が「俺たち学級委員長に褒められるようなことことした?」と聞くとそんな二人に対し、「してない」と言った。
そして、しょうざえもんは「実は・・・僕を連れてって欲しい・・・おいしいうどんを食べに・・・。」というのを聞いて乱太郎たちはずっこけてしまった。
それを見てしょうざえもんは学級委員長としてこういうことを言ってはいけないんだと落ち込んでしまう。
まじめなだけに言うのを我慢していたんですよね・・・。
そして、それを見てずっこけてしまった三人を伊助が注意し、しんべヱと伊助としょうざえもんでうどん屋さんへ行くことになりました。
そして、着いたうどん屋さんへは先にはっぽうさいが来ていてうどん屋さんの一番安い素うどんを食べていることを見られたと三人を追いかけて来た。
急いでうどん屋さんをで草陰の木のところで休憩していた三人の前をはっぽうさいが追い付いて来ていた。
しょうざえもんが「はっぽうさいがうどん屋さんで一番安いすうどんを食べていることろを見ちゃいけないんだ。」と聞くと、はっぽうさいは乱太郎・きり丸・しんべヱが言いふらすと言って、見てはいけないらしい。
するとしょうざえもんは、「ぼくは乱太郎でもきり丸でもしんべヱでもない。はっぽうさいにもプライドがあるように僕もプライドがあるんだ!」といい「僕は誓う1年は組の学級委員長としてはっぽうさいが一番安いすうどんをたべたと言いふらさないことを。伊助しんべヱにも言いふらさせない。」と言うがはっぽうさいは信用しない。
しょうざいもんは僕の目を見てと言うとはっぽうさいはしょうざえもんの目を見る。
すると、曇りのない目を見たはっぽうさいは、しょうざえもんを信用することにした。
そして、はっぽうさいは、もう一度うどん屋さんへ行き、うどん屋さんで一番高いてんぷらうどんの上を食べることにした。
そして、そのすがたをしょうざえもんたちに見せることによって万が一のことがあっても自分はすうどんを食べたことにはならないようにしたようだ。
いざ食べようとしたところてんぷらをしんべヱが食べてしまいさらにこのタイミングで乱太郎ときり丸がうどんさやんに来てしまったものだから結果的にはっぽうさいはすうどんを食べてるように思われ乱太郎ときり丸に言いふらされてしまう結果になってしまう。
そして、そんな三人をよそにしんべヱと伊助としょうざえもんは三人でおいしいうどんを食べたのでした。
この話の見どころは、しょうざえもんはやはり学級委員長として色々考えていて、はっぽうさいはよほど乱太郎たち三人に警戒していると言うことですね。

「お嬢さんと呼ばれたい」の段

森の中を乱太郎たちが歩いていると道の向こうに怪しい人影が三人いた。
その人影は、女装をした潮江先輩と七松先輩と食満先輩だった。
三人が女装をしている理由は、ある日山田先生の女装で自分だったらうまく女装出来るようなことを言ったため、それを聞いていた学園長が、忍者の三禁の「相手を軽んずべからず」を破っていたため、女装の補習授業を行うことになったのだ。
審査員は伊作先輩と立花先輩と中在家先輩が担当し、採点のポイントは見なりと、通りがかりの人にお嬢さんと呼んでもらうこと。
三人は、乱太郎たちに近づきお嬢さんと呼ばれるべく「さあ、」と言うが状況が分からない三人は驚いてしまう。
そして、七松先輩が「我々を見て何かかける言葉があるだろう?おで始まる言葉だ。」と言うと乱太郎たちは、わざと外して音楽に乗って言葉遊びをしていた。
そして、文子さんは、留子さんと喧嘩している間に七松先輩は自分の女装時の名前を考えているところへ伝子さんが表れた。
そして、伝子さんは三人に女装の極意を教えると共に忍者の三禁について教えていたことろに、茶摘みのお兄さんらしき人が通りかかり、山田先生を御嬢さんと呼んだのだ。
驚く六年生に、乱太郎たちは試験に巻き込まれたことに気づき、そして、話を終えた伝子さんは乱太郎たちに向かって、四人のうち誰がお嬢さんかを聞いてみると「みんなお御嬢さんではなくお化けに見えます。」と答え、結果三人とも、不合格になるのであった。
この話の見どころは、六年生の女装ですね。
乱太郎たちは一年は組の女装は平均見ますが、その他の忍たまはあまり見ることがありませんからね。
実のところ管理人は化粧をしないパターンの女装の方が好きで、まだ初期の方が今より化粧は濃くなくうまくいけば化粧なしの女装が見られたものです。
今時期の女装は化粧が濃いんですよね。
みんなは素のままでも十分きれいですよ。
ちなみに、六年では伊作先輩と立花先輩が女装が上手いとされていますが、うまくやれば食満先輩も十分いけると思いますよ。
ようはまずはすっぴんで試せばいいと思います。

「手裏剣命中!」の段

今日の実技の練習は手裏剣の練習。
1年は組の良い子たちは手裏剣を打つとなぜか目標がいのターゲットに向かっていくと言う落乱・忍たまのお約束が存在するのだ(実はこの能力は隠れている曲者がいたらその人物にもあたるため、曲者を探し出すのにちょうどよい。 また、逆向きに打つことによって、もともとのターゲットに当てることも出来るため、必ずしも厄介とは言い切れない。 要は使い方次第なのだ。)。
それを心配し、自分に向かってくるんじゃないかと警戒する山田先生。
そして、周りに迷惑がかからないか確認する。
どこからかいい匂いが漂ってきて、みんな一斉に手裏剣を打ちそれに構える山田先生。
すると、自分に飛んでくると思っていた手裏剣が全部的に当たっていた。
原因は、先ほど漂ってきた匂いにあり、食堂から漂ってきた匂いに浮かれて手裏剣を打ったからすべての手裏剣が命中したのだった。
「手裏剣が的に当たるのは教師として嬉しいことだが、これが忍たま達の実力と認めるわけにはいかない・・・。」と考え込む山田先生。
そして、「食堂の匂いにつられて手裏剣を打っていると授業にならん。」と食堂に行き食堂のおばちゃんに言いに行くのだった。
食堂では、おばちゃんがお昼のランチを作っていた。
そして、食堂のおばちゃんにランチの野菜の煮物を味見していて、それにやけどをする山田先生。
それに慌てた、食堂のおばちゃんは水を上げようとするも、水瓶の水が切れていたため井戸から水を汲みに行ってしまった。
そして、何とか飲み込めた山田先生は、「おばちゃんに水なんかどうでもいいのに」と言い、煮物の鍋に蓋をしようとしたことろ、棚にあった、謎の調味料が一緒に入ってしまった。
「味はたいして変わらないだろう」とそのまま鍋に蓋をして授業に戻ってしまう。
そして、食堂のおばちゃんが戻ってきて、居なくなった山田先生に「何しに来たのかしら?」と不思議に思いつつもその水を自分で飲んでいた。
そして、鍋に蓋がしてあるのに気付いた食堂のおばちゃんが鍋の蓋を取ると匂いは再び実技の練習場へ届いていった・・・。
再び授業を再開した手裏剣の授業はまたもや匂いが漂ってきた。
「また的に命中してしまう・・・。」と思った山田先生だが、今度はまとも?に自分に集中して飛んできていた。
その原因もやはり食堂から漂ってくる匂いで、今度の匂いは先ほどと打って変わって酷いものに変わっていた。
そのため、1年は組の手裏剣はいつも通りの手裏剣になったのだ。
安心する山田先生は、あることに気がついた。
それは、先ほど自分が落とした調味料とこれからのランチとそれを台無しにした食堂のおばちゃん・・・。
それに焦った山田先生は大急ぎで食堂のおばちゃんに謝りに行く。
謝りに行った山田先生に食堂のおばちゃんはようやく煮物に別の調味料が入っていたことに気づく。
すると、食堂のおばちゃんは「大丈夫よ。 あの調味料は匂いはきついけど味は美味しくなるから。まずそうな匂いはうちの調味料を入れれば・・・。」とその調味料を入れると匂いはもとの美味しい匂いに戻っていった。
それに安心した山田先生は「流石は食堂のおばちゃん料理のプロ!感服したしました・・・。」と言う山田先生。
褒められたおばちゃんは再び山田先生に煮物を一口上げるがまた熱さに飲み込めず、おばちゃんも再び水を採りに行くのだった。
そして、再び最初の展開へ・・・。
は組の手裏剣はすべて的に命中し、山田先生もそれにすっかり諦め、今日の授業はこれでいいか・・・。と思ったのも束の間、手裏剣はすべて自分の方向へ。
それに驚いた山田先生が見た物は、鼻に洗濯ばさみで鼻をふだいだ1年は組だった。
この話の見どころは、1年は組の新たな手裏剣術の発達?
後は、山田先生と食堂のおばちゃんのやり取りや、山田先生の反応も見所です。

プロフィール

HN:
長月秋菜
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
こちらは、「忍たま乱太郎」・「落第忍者乱太郎」に関する情報サイトです。
※当サイトに対する荒らし・誹謗中傷行為はおやめ下さい。

 

P R

 

忍者カウンター

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30